iPhone X (64GB) のバッテリー最大容量が 76% になっており、バッテリー交換をしようと考えていました。が、購入して4年ほど経過していたのと、Google Store でセールをやっていたので Pixel 5a を購入しました。
Pixel 5a は 51,700円 で販売されていますが、3月中は新生活応援セールをやっていてそこから 17% 引きの 42,980 円で購入できました。純正ケースも購入しました。(注文した翌日に届きました(恐ろしく早い))
外観
外箱
iPhone X よりも一回り大きいです。(比較画像では左側が Google Pixel 5a です。)


純正のカバー


カバーは結構固いので、外すときは角の部分をめくるようにして外すと良いかと。
付属品と起動後の画面。斜めの線はモアレなので、実際には見えません。すごい綺麗です。


Type-C 最高ですね。私の中で、Lightning は邪悪なものリストに入っています。
データ移行
Google Pixel 5a の付属品に USB, Type-C 変換コネクタがあるので、これを iPhone X の Lightning ケーブル USB 端子側と接続して、iPhone X と Google Pixel 5a を直接接続します。あとは Pixel のほうで良きに計らってくれるので、待つだけです。
なぜ Android にしたか
端的に述べましょう。
- 実機でアプリのデバッグができる
- iPhone の進化に魅力を感じなかった
- iPhone が高い
- Mac がないと iPhone でデバッグできない
- 実機でアプリのデバッグができる
- Windows との相性があまりよろしくない (特に iTunes が)
- 実機でアプリのデバッグができる
- 実機でアプリのデバッグができる
- 親が Android 派 (何かあると直し方を聞かれるが、Android なんもわからん)
という感じです。とにかくデバッグができる実機が欲しかったのが正直なところです。エミュレータでもいいのですが、私のPCが古いのか起動に失敗することがあります。iPhone だと Mac とペアリングしないといけないし、アプリを発行する場合は Developer Program (約1万) に登録する必要があってネックになっていました。
余談ですが、今まで iPhone を使っていたのはもともと ipod touch を使用していて、Apple 製品に慣れていたからです。ipod touch の次に iPhone 6 を使っていましたが、バッテリーの件とノッチデザインに魅力を感じて iPhone X にしました。ただ、4年ちょっと使っているとバッテリーの劣化とスペック不足は避けられないです。スペックは普通に使う分には問題ないのですが、バッテリー交換して使うくらいならいっそのこと買い替えてしまおうと、乗り換えました。iPhone はなんやかんやで8年ほど使っていたのかもしれません。
買ったらまずやること
データ移行が完了したらやるべきことはアレですよね。そう、呼吸するように MAUI アプリをデプロイです。Mac を持っていないので今まで実機 (iPhone) でデバッグできませんでしたが、Android は許可さえしてしまえば自由にアプリを配置できるのがいいところ。ということで、次回 MAUI アプリデバッグ編に続く。
イベントのお知らせ
2022年4月24日(日)に MS Tech Camp #14 を開催します。今回は私「たくのろじぃ」主催で、Blazor を使ったポートフォリオサイト製作と Azure Static Web Apps へのデプロイをやります。 興味がある方は(社会人、学生問わず)ぜひご参加ください! Youtube での配信ですので、休日はごろごろしながらご覧いただければと思います。もちろん、一緒にやっていただいても結構です!