Minecraft
自作ライブラリのメモその3です。PlayerData クラスにて、プレイヤーのアイテム情報を取得する機能を追加。 GetHandItems (string PlayerName) : プレイヤーの手持ちアイテムを取得 GetInventoryItems (string PlayerName) : プレイヤーのインベントリアイテ…
自作ライブラリのメモです。(まだ未公開) プレイヤーの位置を得る Minecraft でプレイヤーの位置を得るには /data get entity <Player> Pos コマンドを使用すればいいのですが、その返り値がかなり長い文字列です。しかも、データ自体は数値だけではないので文字列</player>…
2020年12月末から製作中のライブラリのメモです。まだ公開はしていませんが、公開するときにはリファレンスが必要になると思うので、そのための記録として残しておきます。(おそらくシリーズ化っぽくなる?) Minecraft で花火を作る場合 前回の記事でも書…
あけましておめでとうございます。2021年もよろしくお願いします。 さて、お正月と言えば 書き初め ですね。ということで、新年初めての書き初め(と書いてプログラミングと読む)をしていきます。 実行環境 Minecraft 1.16.3 (バニラ版, RCON設定済みサーバ…
今までに、CoreRCON ライブラリ を用いてマイクラ自動化、もといマイクラプログラミングを色々やってきました。ただ、このライブラリを使うにあたって非同期処理のコーディングが必要になるので、「プログラミングを始めたばかり」の方には難しいかもしれま…
Minecraft 1.13 以降に追加された data コマンドを用いると、チェストの中身を取得することができます。今回は /data get block <チェストの座標> Items というコマンドを用いて、チェスト内のアイテムを取得してみます。 目標 Blazor アプリで任意の座標に…
Blazor を一言で言うなら、C#とHTMLを組み合わせてWebアプリを作れるフレームワーク です。正確には ASP.NET Core 上で動作する機能の1つですが、詳しい説明は省きます。気になる人は調べてみてください。 docs.microsoft.com 目的 Visual Studio で Blazor …
Minecraft の実況動画を見ていると、大規模なチームで活動するときに資源サーバを立てて、生活用と資源用で行き来しているようです。デフォルトのままではサーバ1つで1つのワールドが生成され、その中でネザーやジ・エンドなどの世界を行き来できます。しか…
Java版のサーバの立て方は何回か記事にしていますが、今回は統合版 (Windows 10版) Minecraft のサーバを立てます。 1. bedrock版サーバのダウンロード このサイトからサーバを立てるための Zip ファイルをダウンロードします。 ダウンロードしたら展開しま…
以前、マイクラ自動化でC#からRCON経由でマイクラのコマンドを投げられることを確認しました。同じC#ならばプラットフォームが異なってもできるのでは?というノリでXamarinアプリを作ってみたら意外といけました。 www.youtube.com youtube では Androidエ…
CoreRCON を使えば C#言語でマイクラにコマンドを送信できます。ということは、プラットフォームに関係なく C# さえ扱えればスマホからもコマンド送信ができるのでは?と思いました。 結果として、Xamarinで作ったアプリでもRCON経由でマイクラにコマンドを…
一通りMod開発講座を終えたので、Minecraft Java Edition の購入方法をまとめておきます。もし、自分で作ったModを動かしたい場合はデバッグ用ではなく、正規版を購入する必要があるので注意してください。 この資料は別で作っているものですが、その一部に…
Minecraft 1.15.1 用のMod製作おまけ編です。サーバを立ち上げてデバッグする方法についてです。 今回でMod開発は一区切りです。#1 から 今回までで、おおよそのMod開発ができるようになっていると思います。まだ Entity やバイオーム生成をやっていませんが…
Minecraft 1.15.1 用のMod製作その12です。特殊効果を持つアイテムを作ります。 Minecraft modding 12 from Takunology
Minecraft 1.15.1 用のMod製作その11です。進捗(実績)を追加します。 Minecraft modding 11 from Takunology
Minecraft 1.15.1 用のMod製作その10です。防具を作ります。 Minecraft modding 10 from Takunology
Minecraft 1.15.1 用のMod製作その9です。鉱石ブロックを定義し、ワールドに生成できるようにします。 Minecraft modding 09 from Takunology
Minecraft 1.15.1 用のMod製作その8です。斧やくわ、つるはしなどのツールを作成します。 Minecraft modding 08 from Takunology
Minecraft 1.15.1 用のMod製作その7です。ブロックやアイテムなどをグルーピングして分かりやすくします。 Minecraft modding 07 from Takunology
Minecraft 1.15.1 用のMod製作その6です。ブロックを作って配置できるようにします。 Minecraft modding 06 from Takunology
Minecraft 1.15.1 用のMod製作その5です。レシピを作成します。 Minecraft modding 05 from Takunology
Minecraft 1.15.1 用のMod製作その4です。食べ物アイテムを登録します。 Minecraft modding 04 from Takunology
Minecraft 1.15.1 用のMod製作その3です。初期化フェーズの話です。 Minecraft modding 03 from Takunology
Minecraft 1.15.1 用のMod製作その2です。Javaはよく分かりません。 Minecraft modding 02 from Takunology
Minecraft 1.15.1 用のMod製作に当たり、忘れないようにメモしておきます。 Minecraft modding 01 from Takunology
前回はもともと定義されているAIの機能をいじりましたが、今回からは自分でAIを作っていきます。 1. EntityAIBase を継承する LittleMaidMob のカスタムAIを見てみると、どうやら EntityAIBase を継承しているようです。これを参考にAIを作ってみたいと思い…
前回 EntityPlayer を継承して痛い目に合ったので、今回からは村人ベースで進めていこうと思います。機能はたくさん必要になると思いますが、仕方ないですね。 1. EntityVillager クラスを見てみる まず目についたのは村人の行動パターンメソッド、すなわちA…
今回から人間ユニットの動作部分(機能部分)の製作に当たります。今後、動作部分のことをAIと呼びます。AIを作る際には entity ディレクトリ内に ai というディレクトリを作成し、その中に書いていきます。 1. ディレクトリ構成の確認 まず、今までに作って…
いままで村人ベースに作成していましたが、今回からはプレイヤーをベースに作っていきたいと考えています。Minecraftにて人間もどきを作り、サバイバルできるかを試します。システムと Entity に関する動作を知る必要があるので、時間がかかりそうです。 目…
前回、Entity の登録と村人を継承した機能を実装しました。実行してみましたがまさかのエラー。コンパイルは成功しているのでソースコード自体に問題はないようですが...。 1. エラーログを見る こんな一文を見つけたのでエラーログを確認しに行きます。VSCo…