前回 blog.takunology.jp 今回やったもの docs.microsoft.com 名前付き関数 関数を作るときは function キーワードを使用する。これは他の言語でも同じような形式で、何度か使用したこともあるので大丈夫そう。 function addNumbers (x: number, y: number):…
前回 blog.takunology.jp 今回はこれをやった。 docs.microsoft.com インターフェイス オブジェクトの型に名前をつけることができる。多分この辺も C# とほぼ同じでメソッドとプロパティを宣言することができるが、中身は実装できない。 interface Employee …
前回 blog.takunology.jp 今回はこれを進めた。 docs.microsoft.com 型の宣言 JavaScript では let や const キーワードで変数を宣言できるが、どれも型推論。TypeScript では 変数名:型 で型を定義できる。 let x: number; // number 型になる let y = 1; /…
Fluent UI を触りたくてはじめたシリーズの一つ。前回は React (JavaScript) をやったので、今回から TypeScript 編が始まる。 blog.takunology.jp MS Learn にある 「TypeScript を使用して JavaScript アプリケーションをビルドする」を進めていく。 docs.…
前回 blog.takunology.jp 状態 ユーザの入力や何かしらの変更があったときにトリガーとして、何かしらの処理をすることができる。そのためには、データが変更される前の状態を保持しておく必要があるが、useState という関数を使えば状態が変更されたかを検…
前回 blog.takunology.jp コンポーネントやオブジェクト、配列の使い方がなんとなくわかってきたので、今回は自作のレシピとかを表示できるようにしてみようと思う。 プロジェクトの作成 MS Learn で使用していた Snowpack を使ってみる。まずは適当にディレ…
Google Pixel 5a を購入して Android を使った実機デバッグができるようになったので、Visual Studio とペアリングして WiFi 経由でデバッグをするための方法についてまとめます。 【前回(購入した話)】 blog.takunology.jp 【実行環境】 Google Pixel 5a …
iPhone X (64GB) のバッテリー最大容量が 76% になっており、バッテリー交換をしようと考えていました。が、購入して4年ほど経過していたのと、Google Store でセールをやっていたので Pixel 5a を購入しました。 Pixel 5a は 51,700円 で販売されていますが…
前回 blog.takunology.jp 今回はこのラーニングモジュールをやっていく docs.microsoft.com props 関数の引数に props を設定すると、呼び出し元のインスタンスを受け取ることができるみたい。props は特別な変数?なのかな。読み取り専用らしい。 import Re…
前回 Fluent UI を使ってなんか Web アプリっぽいの作ってみたいなぁ blog.takunology.jp と思ったが、Fluent UI を使うには TypeScript の知識が必要で、そもそもフロントエンドのフレームワーク React の知識が必要、しかも React をやるには JavaScript …